思いついたらおうちの近くから。さあ出かけよう。四国の酒蔵88箇所巡礼の旅


大きい画面で見る










4th Site:Rantama:The Yoshida Brewery
住所: 徳島県川内町大松424-1 Omatsu、 Kawauchi-cho、Tokushima-ken
TEL: 088-665-1201
営業時間: Monday -Saturday 9a.m. -5p.m. Closed:Sunday、Holidays Brewery tours are not allowed.

[Ah Youth]

Kawauchi-cho is situated the North of Tokushima-shi、 in which the Yoshino river is located. Thanks to the Yoshino river、 since a long time before、 the land in this town has been fertile and the rice farming has been prosperous. Now that it is also a famous of Naruto Kintoki Imo and the lotus root. Even today、 This town is filled with the green rice field and the warterway、 though it takes only some ten minutes from the prefectual office by car. And the cold wind from the ocean makes this area so cold and its air so clear in every winter.
The Yoshida Brewery was established in 1810. The current president、 Mr. Yoshida、 is the 15th generation leader of the family business、 whose ancestor came from Harima along with Hachisuga in the early of the Edo priod. President Yoshida、 who is 57 years old、 raised up seven children. It is not too much to say that he should receive a special prize from the Ministy of Health、 Labour and Welfare worried about pension. Well、 I think that the most laborious would his wife making tea reverently、 not him chuckling “Wahaha”.
To tell the truth、 he is not diligent like the mirror of the brewery. He is said that he has driven for professional of the bicycle rally seriously、 and has traveled mountain through the country for the race of the bicycle rally every week in his young days. However、he retired because of his wife’s negative opinion. Then he was absorbed in making the local town with his superfluous energy、 who became the 33th leader of the Tokushima young person meeting hall. So to speak、 he would not have enough time to make sake at the time. However、 he says that he has started to make sake hardly with changing his mind when he was 40 years old. He seems to be cannot help doing anything completely. Besides、 his mottoes are “I am not affected a trend such as Tanreikarakuchi.” I make sake by myself.” “I make sake that I want to drink.” So he has been making sake with the way might be able to say selfishness.
However、 he told us delightly about his family that his son of the oldest would succeed to his business and he want his grandchildren as many as possible. (I think that only your grandchildren can make the team of American football since you have 7 children.) Though he is 57 years old、 his mind is still so young.

クリックすると拡大します
「If you walk a little ways from the national highway in kawauchi-cho、 you can see the rural landscape.」
If you walk a little ways from the national highway in kawauchi-cho、 you can see the rural landscape.

クリックすると拡大します
「in front of the brewery」
in front of the brewery

クリックすると拡大します
「President Yoshida (Don't shoot my car)」
President Yoshida (Don't shoot my car)
From Breweries
記事はありません
近くの穴場情報
吉野川下流の橋巡り
2008.03.01

 川内町から南に向かうと、吉野川の河口近くに出る。ここには様々な橋梁があって、吉野川にかかる橋を河口から源流まで全制覇・・・なんて、何の役にも立たない自由研究へのチャレンジャーも過去にいたようである。そういう目的は無くても、自転車等に乗ってのんびりと走る自然探し田舎巡りの旅には丁度いいかもしれない。ここでは石井町から河口へ向かう下流域の主な橋を紹介する。

 まずは、石井町の『吉野川情報館』。ここは、吉野川の南側の土手に造られた『石井町防災ステーション 三郎広場』の一角にある。「三郎」とは恐らく吉野川の別称「四国三郎」からとったものであろう。館内は吉野川の源流から河口に至るまでの資料の掲示がなされている。四方の壁の一角が大型のマルチスクリーンになっているが、折角のスクリーンで民放のワイドショーが流されていたのがちょっと辛い。

 ここから下流に1Kmほど下ると、『高瀬の潜水橋(1954年竣工)』がある。「潜水橋」とは、いわゆる「沈下橋」のことで、洪水時には川に沈むために水の抵抗を減らすように造られた、手すりや欄干のない石造りの橋のことである。四万十川同様、吉野川には昔から幾多の潜水橋がかかっていて、今回、付き添い役で取材に同行してくれた高松駅M助役(この人も吉野川中流の町出身)によると、川で育った子供にとっては、自転車でよそ見をして、潜水橋から落っこちた経験は一度や二度ではない・・・ということだ。それにしても吉野川の下流ともれば潜水橋も557メートルの長さに及ぶ。自動車の待合いも1分程度が必要になる長さである。

 更に数Km下ると、大きな石をうず高く盛った『第十堰』が現れる。これは、昨今、「環境破壊」や「予算の無駄使い」のシンボルとして、この地域の政策論争の震源地となっている構造物である。地元の論争について他所者が語る資格はないが、景観としては確かに異様な感じを受ける。これから重ねていく歴史という名の長い年月が、この石盛りの真の評価を下すのであろう。

 もっと下って佐古近くに来ると、JR四国高徳線の『吉野川橋梁』が見えてくる。鉄道構築物マニアのM助役によると、この鉄橋は、日本初の3径間連続トラス橋(橋脚4本(3径間)の上に一本の橋桁が架かる構造)であり、その長さ946mは、1935年の竣工当時には全国の鉄橋のベスト3に入る長大鉄橋であったそうだ。難しい技術のことはよく分からないが、もう75年も掛け替え無しで使われている名鉄橋である。

 徳島市内に入ると『国道11号線吉野川大橋』である。ここは徳島市の幹線道路で、片側三車線の近代的な橋である。更にここから下流を見るとバイパス道路として、さらにもう1本の自動車橋が建造中である。いずれにしても吉野川ほどの大河になると、そこに架かる多くの橋そのものが、川の歴史を物語る語り部となっている。




クリックすると拡大します
「吉野川情報館」
「吉野川情報館」 クリックすると拡大します
「高瀬潜水橋  車は交差できない。」
「高瀬潜水橋  車は交差できない。」 クリックすると拡大します
「第十堰」
「第十堰」 クリックすると拡大します
「高徳線吉野川橋梁」
「高徳線吉野川橋梁」 クリックすると拡大します
「片側三車線の吉野川大橋 (国道11号線)」
「片側三車線の吉野川大橋 (国道11号線)」
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
←2024年11月 2025年1月→



吉野川下流の橋巡り 2008.03.01

酢れんこん 2007.11.19
おすすめ
記事はありません
投稿
ニックネーム
メアド (表示されません)
タイトル
本文
写真は1枚、10Mまで投稿可能。管理者が認定すれば、下記に投稿されます。
記事はありません